武田信春館(千野館)

山梨県:歴史・観光・見所山梨県の城郭>武田信春館(千野館)
武田信春館(千野館):略データ
・場 所・山梨県甲州市塩山千野字八桑田(慈徳寺)
・築城年・南北朝時代
・築城者・武田信春
・城 主・武田信春
・構 造・平城(居館)
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・当館は武田信春の居館として築かれたとされ、地名に因み「千野館」とも呼ばれています。

武田信春は南北朝時代に甲斐源氏11代当主で、武田家8代当主、甲斐守護職である武田信成の子供として生れ、応永元年に信成の死去に伴い、甲斐源氏12代当主と武田家9代当主、甲斐守護職に就任しています。

信春は北朝方に与し、文和4年には柏尾山周辺で行われた南朝方との戦では勝利を収めています。

信春は社寺の保護を多数行った形跡が見られ、国宝に指定されている大善寺本堂の附となっている厨子は文明17年に信春が寄進したもので、木造役行者倚像は当初、御坂山上に安置されていたものの、信春が大善寺の境内社六所明神社に遷したとされます。

その他にも金剛寺は信春が開基、広済寺は信春が中興したとされ、向嶽寺には田原郷深田村ノ光沢分の27寛文の寺領が寄進されています。

「甲斐国志」や「塩山向嶽禅菴小年代記」によると応永20年に発生した逸見氏の反乱により武田信春館(千野館)が落城し、信春は萩腹山に落ち延び、そこで柳沢に砦を築きそこを本拠地としています。

当時の臨済宗の僧侶で京都相国寺二十三世西胤俊承が筆した「真愚稿」によると、信春は同年、柳沢砦で死去したとあります。

信春は遺言で、館跡に庵を設けて埋葬して欲しいとの遺言から、自徳庵が開創され、その後、境内には戒名の「護国院伝華峯法春大禅定門」に因み「護国院殿」の供養塔(宝篋印塔)が建立され、本堂には位牌が安置されています。

又、生前庇護していたと思われる法城山観音寺にも信春の位牌が安置されています。

武田信春館は東西約100m、南北約147mの単郭で、周囲を堀と土塁で囲っていたと推定され、馬場街道は、信春の家中が兵馬の訓練で利用した馬場跡とも云われています。

周囲に見られる水路が堀の跡とも云われ、東側の水路は千矢堀、正面の水路は千貫堀と呼ばれ、僅かに見られる土盛が土塁跡と見られています。

北西の隅には鎮守とされる橋立天神が鎮座しています。

山梨県:城郭・再生リスト
武田信春館(千野館):付近地図
秋山光朝館甘利氏館馬場美濃守屋敷深草館一橋陣屋一条氏館岩崎氏館浄古寺城
鎌田氏館川田館栗原氏館教来石民部館曲渕氏屋敷長閑屋敷波木井氏館小笠原長清館
清水陣屋下曽根氏屋敷武田金吾屋敷武田信春館武田信成館武田信義館田安陣屋
椿城(上野城)内城館屋代氏館安田義定館谷戸城源義清公館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。