・当館は平安時代末期頃に秋山飛騨守光朝が居館として築城したものと推定されています。
秋山光朝は甲斐源氏加賀美遠光の長男として生れ、甲斐国巨摩郡秋山村に配された事から、地名に因み「秋山」姓を掲げ、秋山家の祖に位置づけられています。
光朝は源平合戦の際には源頼朝に従い、源義経指揮の下に屋島の戦いや壇ノ浦の戦いに従軍し功績を挙げています。
鎌倉幕府成立後の源氏一族として頼朝警護役等重用されますが、正室として平重盛の娘を迎え、甲斐源氏自体が頼朝と十分渡り合える程強大だった事が疎まれ、謀反の罪で鎌倉で処刑、又は立て籠もった雨鳴城に鎌倉勢に攻められ城内で自刃したと伝えられています。
その後の秋山家は、承久3年に発生した承久の乱で武田信光に従軍し功績を挙げた事で復権を果たし、光朝の嫡男光季は弘安年間に幕府の命により讃岐国に遷されています。
又、次男の光重は下山を本貫地とし「下山」姓を掲げ、4男光経と5男光俊は於曽郷を本貫地とする「於曽」姓を掲げた事から秋山光朝館は配されたと思われます。
現在の熊野神社の境内一帯が館跡とされ、周囲から見ると数メートル程の高台となっていて、僅かな土盛のような形跡があるものの、土塁の遺構か構成のものかは判別が難しいようです。
秋山光朝館の跡地は貴重な事から南アルプス市指定史跡に指定されています。
熊野神社の近くに境内を構えている光昌寺は光朝が開基となったと伝わる光朝寺を前身とする秋山家の菩提寺で、境内に設けられている霊廟内には秋山光朝坐像と、加賀美遠光坐像が安置されています。
加賀美遠光坐像は鎌倉時代に制作されたもので、寄木造、玉眼入、像高48cm、秋山光朝坐像は享保19年に制作されたもので、寄木造、彫眼、彩色、像高48cm、両像とも貴重な事から南アルプス市指定文化財に指定されています。
境内に建立されている3基の五輪塔は中央の鎌倉時代に制作された高さ105cmのものが加賀美遠光、東側の貞治4年に建てられた高さ113cmのものが秋山光朝、西側の室町時代に建てられた高さ115cmのものが光朝室の墓碑と推定され、貴重な事から南アルプス市指定史跡に指定されています。
山梨県:城郭・再生リスト
|