秋山光朝館

山梨県:歴史・観光・見所山梨県の城郭>秋山光朝館
秋山光朝館:略データ
・場 所・山梨県南アルプス市秋山
・築城年・平安時代末期頃
・築城者・秋山光朝
・城 主・秋山光朝、秋山氏
・構 造・平城(居館)
・文化財・南アルプス市指定史跡
・指定日・昭和44年11月13日
・概 要・当館は平安時代末期頃に秋山飛騨守光朝が居館として築城したものと推定されています。

秋山光朝は甲斐源氏加賀美遠光の長男として生れ、甲斐国巨摩郡秋山村に配された事から、地名に因み「秋山」姓を掲げ、秋山家の祖に位置づけられています。

光朝は源平合戦の際には源頼朝に従い、源義経指揮の下に屋島の戦いや壇ノ浦の戦いに従軍し功績を挙げています。

鎌倉幕府成立後の源氏一族として頼朝警護役等重用されますが、正室として平重盛の娘を迎え、甲斐源氏自体が頼朝と十分渡り合える程強大だった事が疎まれ、謀反の罪で鎌倉で処刑、又は立て籠もった雨鳴城に鎌倉勢に攻められ城内で自刃したと伝えられています。

その後の秋山家は、承久3年に発生した承久の乱で武田信光に従軍し功績を挙げた事で復権を果たし、光朝の嫡男光季は弘安年間に幕府の命により讃岐国に遷されています。

又、次男の光重は下山を本貫地とし「下山」姓を掲げ、4男光経と5男光俊は於曽郷を本貫地とする「於曽」姓を掲げた事から秋山光朝館は配されたと思われます。

現在の熊野神社の境内一帯が館跡とされ、周囲から見ると数メートル程の高台となっていて、僅かな土盛のような形跡があるものの、土塁の遺構か構成のものかは判別が難しいようです。

秋山光朝館の跡地は貴重な事から南アルプス市指定史跡に指定されています。

熊野神社の近くに境内を構えている光昌寺は光朝が開基となったと伝わる光朝寺を前身とする秋山家の菩提寺で、境内に設けられている霊廟内には秋山光朝坐像と、加賀美遠光坐像が安置されています。

加賀美遠光坐像は鎌倉時代に制作されたもので、寄木造、玉眼入、像高48cm、秋山光朝坐像は享保19年に制作されたもので、寄木造、彫眼、彩色、像高48cm、両像とも貴重な事から南アルプス市指定文化財に指定されています。

境内に建立されている3基の五輪塔は中央の鎌倉時代に制作された高さ105cmのものが加賀美遠光、東側の貞治4年に建てられた高さ113cmのものが秋山光朝、西側の室町時代に建てられた高さ115cmのものが光朝室の墓碑と推定され、貴重な事から南アルプス市指定史跡に指定されています。

山梨県:城郭・再生リスト
秋山光朝館:付近地図
秋山光朝館甘利氏館馬場美濃守屋敷深草館一橋陣屋一条氏館岩崎氏館浄古寺城
鎌田氏館川田館栗原氏館教来石民部館曲渕氏屋敷長閑屋敷波木井氏館小笠原長清館
清水陣屋下曽根氏屋敷武田金吾屋敷武田信春館武田信成館武田信義館田安陣屋
椿城(上野城)内城館屋代氏館安田義定館谷戸城源義清公館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。