・内城館は平安時代末期頃に古都氏によって築かれたと推定される中世の城郭で地名から上野原城とも呼ばれています。
古都氏は武蔵国を中心として下野国、上野国、相模国等に勢力を広げた武蔵七党の横山党の一派で、康治年間に横山忠重が甲斐国古都郷に入部し、地名に因み「古都」市江を掲げたのが始まりとされます。
古都保忠は鎌倉幕府の御家人で、当地と鎌倉を度々往来し、その途中で愛人だった舞女が突然出家し、騒動になった事が「吾妻鏡」に記されています。
建暦3年に発生した和田合戦では横山党の惣領である横山時兼の妹が和田義盛の嫡男和田常盛の妻だった事から古都保忠も和田家に加担しています。
結果、和田勢は敗北、保忠も寺領に撤退し坂東山波加利之東境石郷二木で自刃し古都氏も没落しています。
その後、内城館の利用が明確になるのは戦国時代になってからで、当地の領主で武田信玄に従った加藤氏が居城としています。
加藤景忠は都留領主の小山田氏の旗下として小田原北条氏に対応しています。
景忠の跡を継いだのは養子として加藤家に入った武田家一族の勝沼信元の3男である信景で、天正10年に武田家滅亡の折には武田勝頼救援の為に進軍したものの、武蔵国箱根ヶ崎で北条氏政に敗北し命が絶たれています(加藤信景の生死については諸説有り)。
内城館は上野原台地の西南端に位置し、南と西は深い断崖絶壁、東はV字の自然地形、北側を深い堀を配した天然の要害でしたが、城跡は宅地化と中央高速道路建設弘治により原型を留めておらず、旧主郭に鎮座している稲荷神社に案内板があるだけとなっています。
内城館(上野原城)の跡地は貴重な事から上野原市指定史跡に指定されています。
山梨県:城郭・再生リスト
|