内城館

山梨県:歴史・観光・見所山梨県の城郭>内城館
内城館:略データ
・場 所・山梨県上野原市上野原(稲荷神社)
・築城年・平安時代末期頃
・築城者・古都氏
・城 主・古都氏、加藤氏
・構 造・平城(居館)
・文化財・上野原市指定史跡
・指定日・昭和45年3月20日
・概 要・内城館は平安時代末期頃に古都氏によって築かれたと推定される中世の城郭で地名から上野原城とも呼ばれています。

古都氏は武蔵国を中心として下野国、上野国、相模国等に勢力を広げた武蔵七党の横山党の一派で、康治年間に横山忠重が甲斐国古都郷に入部し、地名に因み「古都」市江を掲げたのが始まりとされます。

古都保忠は鎌倉幕府の御家人で、当地と鎌倉を度々往来し、その途中で愛人だった舞女が突然出家し、騒動になった事が「吾妻鏡」に記されています。

建暦3年に発生した和田合戦では横山党の惣領である横山時兼の妹が和田義盛の嫡男和田常盛の妻だった事から古都保忠も和田家に加担しています。

結果、和田勢は敗北、保忠も寺領に撤退し坂東山波加利之東境石郷二木で自刃し古都氏も没落しています。

その後、内城館の利用が明確になるのは戦国時代になってからで、当地の領主で武田信玄に従った加藤氏が居城としています。

加藤景忠は都留領主の小山田氏の旗下として小田原北条氏に対応しています。

景忠の跡を継いだのは養子として加藤家に入った武田家一族の勝沼信元の3男である信景で、天正10年に武田家滅亡の折には武田勝頼救援の為に進軍したものの、武蔵国箱根ヶ崎で北条氏政に敗北し命が絶たれています(加藤信景の生死については諸説有り)。

内城館は上野原台地の西南端に位置し、南と西は深い断崖絶壁、東はV字の自然地形、北側を深い堀を配した天然の要害でしたが、城跡は宅地化と中央高速道路建設弘治により原型を留めておらず、旧主郭に鎮座している稲荷神社に案内板があるだけとなっています。

内城館(上野原城)の跡地は貴重な事から上野原市指定史跡に指定されています。

山梨県:城郭・再生リスト
内城館(稲荷神社) :付近地図
秋山光朝館甘利氏館馬場美濃守屋敷深草館一橋陣屋一条氏館岩崎氏館浄古寺城
鎌田氏館川田館栗原氏館教来石民部館曲渕氏屋敷長閑屋敷波木井氏館小笠原長清館
清水陣屋下曽根氏屋敷武田金吾屋敷武田信春館武田信成館武田信義館田安陣屋
椿城(上野城)内城館屋代氏館安田義定館谷戸城源義清公館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。