甲府市: 武田氏館(躑躅ヶ崎館)

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)甲府市:歴史・観光・見所>武田氏館(躑躅ヶ崎館・読み方:つつじがさきやかた)

概要・歴史・観光・見所

武田氏館(躑躅ヶ崎館)概要: 武田氏館は永正16年(1519)武田信虎が石和から本拠を躑躅ヶ崎に移して築かれたもので防衛的な観点より行政的、政治的な観点が重要視されました。以来、天正9年(1581)に勝頼が新府城に移るまで信虎、信玄、勝頼の3代約60年間武田氏の居城となりました。武田家は甲斐国の守護職だった事から、必然的に武田氏館(躑躅ヶ崎館)には甲斐守護所が設置されたと推定され、文字通り甲斐国の中心施設となりました。信虎の跡を継いだ信玄(晴信)は領土拡張を目指し、信濃、諏訪、木曽、駿河、三河、遠江、上野国方面まで進出しましたが、居城の移転は行わず、「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」の格言を残しています。

武田氏館は連郭式平城で東西約280m、南北約190m、面積約4万6千u、主郭部を構成する東曲輪と中曲輪があり、土塁と水掘を挟んだ西側に西曲輪が配置され、その出入口は独立した小さい郭を設け馬出しとしています。基本的に東曲輪で政務が行われたと推定され鬼門に当る北東の方角には毘沙門堂と不動堂が建立され武田氏館の鎮守社になっていたようです。中曲輪は党首の居住空間で主殿が置かれ北西端には天守閣が築かれました。

西曲輪は家族の住居があったと考えられています。武田氏館は政治的、行政的、居住的な考えから計画された城で馬出しや枡形、天守閣などが設けられているものの大きな合戦には不向きで典型的な中世の居館だったとされ、その分、周囲には実際戦で機能する拠点が幾つも築かれ防衛ラインを構築し特に武田氏館から北東2キロ先の要害城が詰城として控えていました。

天正3年(1575)、長篠の戦いで武田勝頼が織田信長、徳川家康の連合軍に敗れると、家中の新体制が望まれるようになり、その一環として新府城山梨県韮崎市)の築城と本拠移転が計画されました。

武田三代の居館だった躑躅ヶ崎館
武田三代の居館だった躑躅ヶ崎館

新府城は未完成だった為、引き続き武田氏館は機能していたと思われますが、天正10年(1582)織田、徳川連合軍により武田領の侵攻が本格化すると、新府城、武田氏館は放棄され家臣である小山田信茂の岩殿城に逃れます。

しかし、信茂の裏切りにより勝頼は自刃、武田家が滅ぶと一時織田領となりますが織田信長(安土城の城主)が本能寺の変で自刃すると、甲斐国の大部分は徳川領となり、武田氏館(躑躅ヶ崎館)も引き続き甲斐国支配の中心として位置付けられ館には新たに曲輪を増設するなど改修が行われ近代的な城郭へと拡張整備されています。

天正18年(1590)に家康の関東移封に伴い豊臣秀吉の家臣加藤光泰が甲斐国24万石で配され、武田氏館の修築と同時の甲府城の築城が開始されています。現在見られる堀や土塁、石垣などはその当時のものとされ比較的遺構が残されています。

その後、徳川家康の命で平岩親吉甲府城を築城すると、ほぼ全ての機能が移され武田氏館は廃城となり城下町も甲府城近辺に移されました。城下町は甲府城の城下町に飲み込まれる形となりましたが三条夫人(武田信玄正室)の菩提寺である円光院や武田信虎の菩提寺である大泉寺、大井夫人(武田信虎正室)の菩提寺である長禅寺、武田家縁の東光寺入明寺法泉寺など神社仏閣が周囲に点在しています。

武田氏館は中世の居館跡として大変貴重な存在で昭和15年(1940)に国指定史跡に指定され、平成18年(2006)に「武田氏館」として日本100名城に選定されています。現在、本丸跡には武田信玄を祭る武田神社が鎮座しています。

躑躅ヶ崎館跡:上空画像

【 要害山城 】-武田氏館は、大名の居館より多少規模が大きい程度で、数カ国を領していた武田家の居城としては余りにも脆弱だった為、勝頼の時代には西曲輪と北曲輪が拡張され一応城郭としての体裁が整えられています。信虎時代から、武田氏館(躑躅ヶ崎館)での攻防戦が想定されていなかったようで、ここから北方3キロに要害山城を設けて詰め城とする計画だったようです。

軍記物の為、事実かどうかは不詳ですが、大永元年(1521)に福島正成(今川家家臣)が当地域に侵攻してきた際、信虎は武田氏館(躑躅ヶ崎館)を破棄し、要害山城に立て籠もり見事撃退したとし、城内に籠城していた際に武田信玄が生まれたと記載されています。

勝頼も改修、改築に力を入れていますが、結果的に新府城(山梨県韮崎市)に移り、さらに、家臣である小山田信茂の進言を受け、小山田家の居城である岩殿山城に向かう途中、信茂の裏切りにより天目山の麓で自刃し武田家が滅亡しています。

要害山城は比高200〜300mの山頂付近に築かれた中世の山城で、左右が高い城壁、尾根沿いの大手口には幾重にも郭が造成され、それぞれ厳重な城門が設けられ、要所には石垣も利用していました。要害山城は現在でも郭の形状や、石垣、空堀、竪堀、土塁などの遺構が明瞭に残り、名称「要害山」として平成3年(1991)に国指定史跡に指定されています。

【 武田神社 】-明治時代に入ると武田信玄が定めたという大小切税法が廃止され、それに反対した農民による大小切騒動が勃発、明治政府は武田信玄を悪人として山梨県内に流布した為、さらなる批判を浴びました。これを受け、政府も住民の懐柔策として武田家縁の史跡の保存を行い、武田氏館は県立躑躅ヶ崎公園として整備される事となりました。その後は住民達から信玄を祭る神社の創建の機運が高まり大正8年(1919)に武田氏館の主郭に社殿が造営されました。

躑躅ヶ崎館跡:周辺駐車場マップ

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


躑躅ヶ崎館跡:ストリートビュー

武田氏館(躑躅ヶ崎館):堀・土塁・写真

武田氏館正面にある武田神社の社号標と石燈籠
[ 付近地図: 山梨県甲府市 ]・[ 甲府市:歴史・観光・見所 ]
武田氏館石段と燈籠と石造狛犬 武田氏館正面の石垣 武田氏館本丸へと続く石畳み 武田氏館に残されている武田信玄公御使用井戸
武田氏館にある信玄の娘の産湯に使われた姫の井戸の水 武田氏館大手口の土塁と石垣 武田氏館大手口 武田氏館を取り囲む水堀から見た朱色の神橋
武田氏館土塁と土留めの石垣 武田氏館土塁と歴史の流れが感じられる木々の緑 武田氏館城内の様子 武田氏館に残されている水堀


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。