昇仙峡(甲府市)概要: 昇仙峡は日本屈指の渓谷として知られ、笛吹川の支流荒川によって花崗岩地帯を浸蝕した谷あいにはトーフ岩・らくだ岩・猫岩・人面岩・登竜岩・羅漢寺・石門(花崗岩の天然アーチ)・覚円峰(昇仙峡の象徴)・天狗岩・仙娥滝(日本の滝百選)などの奇岩怪石が数多く点在しています。
昇仙峡の奥に位置する金峰山は古来から山岳信仰の対象となっていた山で、山頂には蔵王権現を祀る金桜神社の本宮が鎮座し、多くの修験者が修行に訪れました。特に中腹の金桜神社の里宮には多くの社殿が建立され山岳信仰の一大拠点として発展した為、昇仙峡はある種の参道的な意味合いが強かったのではないでしょうか。
天保14年(1843)には甲府方面から昇仙峡、金峰山を繋ぐ御岳新道が開削され、昇仙峡が地誌などに掲載されると修験者や参拝者だけでなく物見遊山の対象にもなり甲斐の名所として広く知られるようになりました。
昇仙峡は大正12年(1923)に国指定名勝に指定され、昭和2年(1927)に「御岳昇仙峡」として日本二十五勝に選定、昭和25年(1950)に秩父多摩甲斐国立公園(秩父多摩国立公園)に指定、昭和28年(1953)に「御岳昇仙峡」として国指定特別名勝に格上げとなっています。又、昇仙峡を流れる荒川が古くから下流域の住民達の水資源になっていたところから平成の名水百選等に選定されています。
甲府市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト
昇仙峡:上空画像
|