東光寺(甲府市)概要: 法蓋山東光寺の創建は保安2年(1121)、新羅三郎義光(甲斐源氏の祖)が国家を安寧に導く祈願所として堂宇を造営し境内を整備したのが始まりと伝えられています。当初は興国院と称していましたが、弘長2年(1262)、甲斐に配流になっていた蘭渓道隆(中国の名僧で鎌倉幕府執権北条時頼に見出され鎌倉の建長寺を開山後、甲斐に配流された。)が禅宗寺院として改宗開山して現在の寺号である東光寺に改めました。当時は寺運も隆盛し五山十刹に次ぐ諸山に名を連ねた程でしたが次第に衰退し建長寺派から妙心寺派へ推移していきました。
天文年間(1532〜1555年)、臨済宗妙心寺派に帰依していた武田信玄が再興し甲府五山(東光寺・能成寺・長禅寺・円光院・法泉寺)に列すると寺運も隆盛し境内も整備されます。
天文11年(1543)、信玄の諏訪侵攻により領主諏訪頼重が捕縛され東光寺に幽閉の後自害したとされ、さらに永禄8年(1565)武田家嫡男義信が謀反の疑いで東光寺に幽閉され永禄10年(1567)に死去、2人の墓碑は東光寺の境内に建立されています。天正10年(1582)、織田信長の甲斐侵攻により武田家が滅ぶと、武田家縁の神社や寺院が焼き討ちとなり東光寺もその兵火により多くの堂宇、寺宝、記録などが焼失しています。
江戸時代に入り再興、特に宝永元年(1704)に甲府城主となった柳沢吉保、吉里父子が庇護し堂宇の造営や仏像の修復などが行われ再び寺運が隆盛し、境内には七堂伽藍が建ち並び壮観を極めたと伝えられています(東光寺境内には吉里の2人の子息の墓が建立されています)。明治時代初期に吹き荒れた廃物毀釈の流れにより境内が縮小され、さらに昭和20年(1945)の空襲の戦火により本堂や庫裏など多くの堂宇が焼失しその後再建されています。
甲府五山に数えられた東光寺の庭園
現在の東光寺仏殿は天文年間(1532〜1555年)に建てられたと推定されるもので、入母屋、檜皮葺、一重もこし付、唐様仏殿、桁行3間、梁間3間。室町時代に建てられた唐様寺院建築の遺構として貴重な存在で昭和2年(1927)に国指定重要文化財に指定されています。甲斐百八霊場第56番札所。山号:法蓋山。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:薬師如来。
【 東光寺:菩提者(武田義信) 】-武田義信は天文7年(1538)に武田家19代当主武田信玄の嫡男として生まれました。天文19年(1550)、13歳で元服した際、武田家と同盟を結んでいた今川義元の娘と結婚しています。天文23年(1554)の初陣では信濃国佐久郡の知久氏の反乱を鎮め、小諸城(長野県小諸市)も開城させる功績を挙げ、その後も川中島の戦いで奮戦するなど将来を嘱望されていました。
しかし、永禄8年(1565)、武田信玄に対して謀反の画策が露呈し東光寺(山梨県甲府市)に幽閉され、永禄10年(1567)に東光寺で死去、享年30歳。
何故、義信が謀反を起こしたのかは不詳ですが、一般的には永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで今川義元が打ち取られた以降、今川家の衰退が顕著になった為、信玄は今川家の同盟を破棄し駿河国(静岡県中部・北東部)、遠江国(静岡県の大井川以西)に侵攻を開始、義信は正室として義元の娘を迎えていた事もあり今川家との関係修復に奔走し謀反に繋がったとされます。
謀反に加担した飯富虎昌や長坂源五郎(昌国)、曽根周防守は処刑となり、武田家の戦力が大きく削がれただけでなく、次期当主として目されていた義信の死により、今後の武田家に大きな影を落とす事になりました。
東光寺:上空画像
【 東光寺:菩提者(諏訪頼重) 】-諏訪頼重は諏訪大社上社の大祝を担った諏訪頼隆の嫡男として永正13年(1516)に生まれ、自身も幼少期に大祝を務めました。諏訪大社は古代から続く古社で、信濃国に鎮座する神社の中で最高位である一之宮として国事の催事に大きく関わり、大祝とはその祭祀を司りました。諏訪氏は大祝として諏訪大社の祭祀を司る一方でその力を背景に周辺を支配する領主でもあり、戦国時代には周辺にも版図を広げる程の勢力を持ちました。
天文8年(1539)に頼隆が死去すると頼重が家督を継ぎ、天文9年(1540)には武田信虎の三女「禰々」と婚姻関係を結ぶなど好を通じていましたが、天文10年(1541)に信虎が嫡男晴信(後の武田信玄)に追放されると、関係性が失われます。
天文11年(1542)に晴信(信玄)の諏訪侵攻により降伏すると、頼重は捕縛され甲府に連行された上で東光寺(甲府市)に幽閉され、その後自刃しています。頼重の娘(諏訪御料人)は晴信(信玄)の側室で、後に武田家最後の当主となった武田勝頼を生んでいます。東光寺の境内には武田義信の墓碑・諏訪頼重の墓碑・柳沢吉里子息の墓碑が建立されています。
東光寺の文化財
・ 東光寺仏殿−天文年間−入母屋、檜皮葺、三間四方−国指定重要文化財
・ 絹本着色水墨墨竹図−江戸時代中期、柳沢淇園作−山梨県指定文化財
・ 木造薬師如来坐像−鎌倉−桧材、寄木造、像高51.5p−山梨県指定文化財
・ 木造薬師十二神将像−弘長2年−桧材,寄木造,像高88.5p−県指定文化財
・ 蘭渓道隆書簡−鎌倉時代伝−縦29.0p、横59.0p−山梨県指定文化財
・ 東光寺庭園(池泉鑑賞式庭園)−鎌倉−伝:蘭渓道隆作−山梨県指定名勝
東光寺:周辺駐車場マップ
|