武田信玄火葬塚(甲府市)概要: 天正元年(1573)、武田信玄は京都上洛の為 西上し三河徳川家の二俣城(静岡県浜松市天竜区二俣町)や野田城(愛知県新城市豊島)など次々と攻略しますが持病が悪化、長篠城(愛知県新城市長篠)で養生したものの回復しなかった為、自領に引き上げる途中信州伊那駒場(長野県下伊那郡阿智村駒場)で病死しました。享年53歳。遺言により、信玄の跡を継いだ武田勝頼は3年間信玄の死を秘匿し天正4年(1576)武田二十四将に数えられた重臣土屋右衛門昌次邸(現在地)で荼毘に附しました。
遺骸は菩提寺である恵林寺(甲州市塩山小屋敷)に移され埋葬され、葬儀が行われましたが、土屋家屋敷跡は「摩縁塚」と呼ばれ住民も近寄れない聖地となりました。安永8年(1779)、 当時の甲府代官中井清太夫が摩縁塚を発掘し調査させたところ石棺が発見され、その銘に武田信玄の戒名である「法性院機山信玄大居士・天正元年癸四月十二日薨」が刻まれていた事からこの地を信玄の墓と定めました。この話を聞いた、武田家の元家臣である東花輪村の田中喜衛門、西花輪村の内藤正助が中心となり52人の旧臣から浄財を募り大石碑(碑文:円光院住職愚慶)を建立しています。
境内にある岩窪のヤツブサワメ(ウメの変種、座輪梅の別称、花の色は淡紅色、重弁、雌蕊7〜8本、径27mm、3月末満開)は根回り0.8m、幹周0.75m、樹高約7m、当樹は三個結実する数が多く、特徴をよく現している植物形態学上貴重な資料であることから昭和34年(1959)に山梨県指定天然記念物に指定されています。
甲府市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト
武田信玄火葬塚:上空画像
|