甲斐市(歴史)概要: 甲斐市には数多くの縄文時代の遺跡が分布し古くから人々が生活するに適した地域でした。古墳時代後期には中まき古墳、狐塚1号墳、狐塚2号墳、西山2、3号墳、二ツ塚古墳からなる赤坂台古墳群(開発前は30基程度現存していたそうです。)が築かれ、首長級が支配する集落が存在していました。
平安時代に入ると荘園開発が進み八条院領篠原荘や志摩荘などが成立し、川田瓦窯の設置は周辺地域に建立された古代寺院の屋根材として瓦を供給しています。松ノ尾遺跡は奈良時代から平安時代の集落遺跡で規模や構成から当時の中心的な集落が形成されていたと思われます。
中世に入ると武田家の支配下に入り、信玄堤など治水工事により多くの新田が開発され、穂坂道(軍道)や竜王河原宿など交通網も整備、度々戦場にもなっています。
江戸時代に入ると天領や甲府藩に属し一時宇津谷村妙善寺前に陣屋が設置されましたが後に廃され、甲州街道沿いにも宿場町は設置されず行政的な中心地となりませんでしたが、中世以降続いていた新田開発が継承され、さらに各街道が整備されると竜王新町が経済的優位性を持つようになりました。
甲斐市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト
|