笛吹市: 広厳院

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)笛吹市:歴史・観光・見所>広厳院

概要・歴史・観光・見所

広厳院(笛吹市)概要: 妙亀山広厳院は山梨県笛吹市一宮町金沢に境内を構えている曹洞宗の寺院です。広厳院の創建は寛正元年(1460)、塩田長者降矢対馬守を開基とし雲岫宗竜(最乗寺14世:神奈川県小田原市)が開山したのが始まりと伝えられています。武田家が信昌、信縄、信虎、信玄、勝頼と5代に渡り庇護した為、寺運が隆盛します。

特に信玄は弘治2年(1556)に祖母崇昌院殿(信縄妻)の菩提を弔う為に寺領10貫文寄進、永禄3年(1560)には甲斐国寺院の中心的な立場を与えると大泉寺と共に甲斐曹洞宗830ヶ寺の僧録司として寺運が隆盛し最盛期には80人の僧を擁する大寺となります。天正10年(1582)、武田家が滅ぶと一時混乱しますが、後に領主となる徳川家から庇護され、江戸時代に入っても寺領83石が安堵されます。

広厳院の寺宝である梵鐘は嘉暦2年(1327)に鋳造されたもので鐘身90.9cm、総長118.2cm、口径64.8cm、書体も優雅で文化的価値が高いとされ昭和34年(1959)に山梨県指定文化財(工芸品)に指定されています。

広厳院文書(36点)は武田家5代の寄進状や禁制状、ある加藤光泰、石川秀貞、浅野長継、徳川家などの支配者からの安堵状など36点が歴史的価値が高いとされ昭和56年(1981)に山梨県指定文化財に指定されています。

甲斐百八霊場第35番札所。甲斐八十八ヶ所霊場第十六番札所。山号:妙亀山。宗派:曹洞宗。本尊:聖観世音菩薩。

笛吹市:神社・仏閣・再生リスト
広厳院:上空画像

【 参考:サイト 】
公式ホームページ


広厳院:ストリートビュー

広厳院:写真

広厳院境内のよく手入れされた植栽越に見える歴史が感じられる本堂
[ 付近地図: 山梨県笛吹市 ]・[ 笛吹市:歴史・観光・見所 ]
広厳院境内正面に設けられた重厚な石造山門と六地蔵 広厳院本堂を右斜めから撮影したものの全景が入りきれなかった画像 広厳院境内に時を告げる当時の繁栄が感じられる鐘楼 広厳院の境内で聖域を感じさせる石燈籠と石祠と井戸


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。