笛吹市: 甲斐国分寺跡

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)笛吹市:歴史・観光・見所>甲斐国分寺跡

概要・歴史・観光・見所

甲斐国分寺跡(笛吹市)概要: 甲斐国分寺は天平13年(741)、聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺の1つです。境内は南北330m、東西225mで周囲は築地塀と堀とで囲われていました。内部には南門、中門、塔、金堂、講堂、経楼、鐘楼、回廊、僧房などの施設がありました。塔は甲斐国分寺の象徴的な存在で約16.9m四方の基壇の上に建立され中心である心礎を含めて14個の礎石が発見、高さ48mにもおよぶ壮大な五重塔が建っていたと推定されています。

金堂は本尊である釈迦如来像が安置されていた甲斐国分寺の中心的な施設で礎石が2個しか発見されていない為建物の規模は不明ですが、基壇が南北23.6m、東西36mと推定されています。講堂は金堂の北側に位置し桁行7間、梁間4間と推定され内部では経典を購読していたと思われます。

甲斐国分寺は甲斐国の中心的な寺院として隆盛しましたが建長7年(1255)に焼失すると衰退、荒廃し、戦国時代に武田信玄が旧国分寺跡地に再興され現在に至っています。

又、周辺には甲斐国分尼寺跡甲斐国一宮浅間神社、甲斐奈神社(甲斐国総社)などが点在し、当地区に甲斐国府があったと推察されています。国分寺跡は大変貴重な事から大正11年(1922)に国指定史跡に指定されています。

甲斐国分寺跡:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


甲斐国分寺跡:ストリートビュー

甲斐国分寺跡:写真

甲斐国分寺跡の正面に設けられた石柱と石碑
[ 付近地図: 山梨県笛吹市 ]・[ 笛吹市:歴史・観光・見所 ]
甲斐国分寺跡に残されている中門と境内へと繋がる石積 甲斐国分寺跡の中門の基礎で利用された礎石 甲斐国分寺跡にある塔跡の礎石群を撮影した画像 甲斐国分寺跡の塔跡にある心柱を支えた心礎を写した写真
甲斐国分寺跡に残されている石垣と案内板とベンチ 甲斐国分寺跡にある中心的な施設である金堂の礎石 甲斐国分寺跡の講堂の全景を写した画像 甲斐国分寺跡の境内最奥に設けられた僧房の礎石を撮影した写真


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。