甲州市: 景徳院

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)甲州市:歴史・観光・見所>景徳院(読み方:けいとくいん)

概要・歴史・観光・見所

景徳院(甲州市)概要: 天童山景徳院は山梨県甲州市大和町田野に境内を構えている曹洞宗の寺院です。天正10年(1582)、織田信長、徳川家康連合軍が甲斐に侵攻すると大きな組織的抵抗なく武田軍は総崩れとなり、武田勝頼は新府城から僅かな兵を率い重臣小山田信茂が守る岩殿山城に向いましたが信茂の謀反により、それが叶わず、せめて武田家縁の天目山で最後を迎えようと日川を上りました。

しかし、織田方の滝川一益に追いつかれ、田野の陣所にて勝頼主従は自害して果てました。遺体は甲斐国曹洞宗の総本山中山広厳院の住職拈橋によって弔われ殉死者一人一人に戒名を付けたと伝えられています。天正16年(1588)、甲斐国の領主になっていた徳川家康が旧武田家遺臣の懐柔策の一環として、遺臣の1人小幡勧兵衛景憲に命じて勝頼の菩提寺を創建させ田野郷一円を寺領として寄進、住職には拈橋が招かれました。

当初は田野寺と称していましたが、後に勝頼の戒名「景徳院殿頼山勝公大居士」に因み天童山景徳院に改称しています。その後、一時衰退し無住になりましたが、寛永年間(1624〜1644年)に再興され、勝頼200周忌の安永4年(1775)には勝頼の墓である宝篋印塔が建立されています。創建当時の境内は七堂伽藍が建ち並ぶ壮大な寺院だったそうですが弘化2年(1845)と明治27年(1894)の火災により山門を残して焼失しています。

歴史が感じられる景徳院の山門
歴史が感じられる景徳院の山門

景徳院山門は天保6年(1835)に建てられたもので、三間一戸、桁行3間、張間2間、入母屋、銅板葺、楼門形式、高欄付き、棟梁は甲府光沢寺の宮田半兵衛正成、下層部には仁王像、上層部には十六羅漢像が安置され、「景徳院」の扁額が掲げられています。景徳院山門は江戸時代後期の楼門建築の遺構で、桁行3間、梁間3間の楼門建築は山梨県内では当寺の他、慈照寺天沢寺の3例しか無く貴重な事から平成7年(1995)に山梨県指定文化財に指定されています。

景徳院境内には武田勝頼(武田信玄4男、武田家20代当主、享年37歳、戒名:景徳院殿頼山勝公大居士、辞世の句:おぼろなる月もほのかに雲かすみ はれてゆくえの西の山の端)、北条夫人(勝頼継室、北条氏康の6女、享年19歳、戒名:北条院殿模安妙相大禅定尼、辞世の句:黒髪のみだれたる世ぞはてしなき 思ひに消ゆる露の玉の緒)、信勝(勝頼嫡男、享年16歳、法雲院殿甲厳勝信大居士、辞世の句:あだに見よ誰も嵐の桜花 咲き散るほどの春の夜の夢)の墓の他、最後まで従った将兵や侍女の墓、勝頼、夫人、信勝の生涯石、勝頼が信勝の為に最後に御旗を掲げた旗竪の松、3人の位牌を安置する甲将堂などが残り、武田氏最後の地として昭和42年(1967)に山梨県指定史跡に指定されています。

景徳院本堂は、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行7間、正面1間唐破風向拝付き、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。甲将殿(御霊屋)は、木造平屋建て、入母屋、鉄板瓦棒葺き、平入、桁行3間、張間3間、正面1間唐破風向拝付き、外壁は真壁造り板張り。総門は切妻、銅板葺き、一間一戸、高麗門形式。鐘楼は入母屋、銅板葺き、桁行2間、張間1間、外壁は柱のみの吹き放し。甲斐百八霊場第19番札所。甲斐八十八ヶ所霊場第2番札所。山号:天童山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。

景徳院:上空画像

【 景徳院菩提者:武田勝頼 】-武田勝頼は天文15年(1546)、武田信玄と諏訪御料人(諏訪頼重の娘)の子供として生まれました。永禄5年(1562)に母方の諏訪家の名跡を継ぎ諏訪四郎勝頼と名乗るようになり、武田家の通字である「信」を継承していない事からも当初は武田家を継ぐ予定がなかったと推察されます。

永禄8年(1565)、武田信玄の嫡男で次期当主と思われた武田義信が信玄暗殺を画策したという嫌疑をかけられ幽閉となる事件が発生し、2男武田信親が盲目で、3男武田信之が既に死去していた事から、4男だった勝頼が候補者に繰り上がりました。

元亀4年(1573)に信玄が西上作戦中に死去すると勝頼は形式的には陣代ですが、事実上武田家の家督を継いでいます。天正3年(1575)に行われた長篠の戦いで織田・徳川連合軍に大敗すると、懸案だった北条氏との同盟が図られ、天正5年(1577)に北条氏政の妹を後室に迎えた事で後顧の憂いを絶つ事に成功しています。

しかし、天正6年(1578)に上杉謙信が死去すると、上杉家の家督を巡り謙信の養子である上杉景勝と上杉景虎との間に争い(御館の乱)が発生、景虎は北条家縁の人物だった事から北条家から勝頼に対し援軍の要請がありましたが、勝頼は景勝と同盟を結んでしまいます。

これにより、景勝が勝利したものの、景虎は非業の死を迎えた事で北条家との関係が悪化、それに対し、勝頼は北条家とは対立関係があった常陸の佐竹義重と同盟を結んでいます。

武田家の歴史の最後となった景徳院境内にある武田勝頼の生害石
武田家の歴史の最後となった生害石

天正9年(1581)に高天神城(静岡県掛川市)が徳川方に攻め落とされた頃から武田家から家臣の離脱が顕著となり、天正10年(1582)には新府城(山梨県韮崎市)築城に嫌気を差した木曾義昌が武田家の外戚ながら織田家に転じた事を皮切りに、本格的な織田・徳川連合軍により武田領侵攻が始まりました。

又、同時期に浅間山の噴火活動が活発化した事から、武田家の家臣団は不吉の前触れと恐れ戦き、特に武田家の親戚筋で戦力的にも期待された穴山信君が徳川家に転じ領内に手引きした事が決定的となり多くの家臣が離散し始めました。

唯一大きな抵抗を見せた仁科盛信が籠城する高遠城(長野県伊那市高遠町)が落城すると、勝頼は新府城を捨て小山田信茂の提案に応じ岩殿城(山梨県大月市賑岡町)に立て籠もろうとしましたが、土壇場で信茂も勝頼を見限った為、進退窮まり武田家縁の天目山で最後を迎えようとしました。

しかし、滝川一益の軍に追いつかれ、その望みも叶う事が出来ず、勝頼は現在の景徳院(山梨県甲州市)の境内がある場所で夫人と嫡男である武田信勝と共に自刃しました(景徳院は徳川家康の命で、勝頼の菩提を弔う為に武田家旧臣の小幡勧兵衛景憲が拈橋を招いて創建された寺院。寺号の「景徳院」は勝頼の法名に由来しています)。享年37歳。法名:景徳院殿頼山勝公大居士。景徳院の境内には武田勝頼の墓碑があり山梨県指定史跡に指定されています。

景徳院の文化財
・ 境内一帯−山梨県指定史跡
・ 山門−安永8年−山梨県指定文化財
・ 武田勝頼の墓−安永4年−勝頼,信勝,夫人,殉難者の墓−山梨県指定史跡
・ 勝頼公・勝頼公夫人・信勝公尊像(3躯)−甲州市指定文化財
・ サクラ(ソメイヨシノ)−樹高18.0m、根回6.6m、幹周3.6m−市天然

甲州市:神社・仏閣・再生リスト
景徳院:周辺駐車場マップ

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


景徳院:ストリートビュー

景徳院:写真

景徳院境内正面に設けられた総門(高麗門)を撮った画像
[ 付近地図: 山梨県甲州市 ]・[ 甲州市:歴史・観光・見所 ]
景徳院参道石畳みから見た山門と石柱と石碑 瀟洒な景徳院山門を撮影した画像 景徳院山門から見た境内の様子を写した写真 景徳院参道石畳みから見た本堂正面と植栽
景徳院本堂とその前に置かれた石燈籠 景徳院境内に設けられた甲将殿 景徳院甲将殿に背後に建立されている武田勝頼・夫人・信勝の墓 景徳院境内にある武田勝頼生涯石
景徳院境内にある北条夫人生涯石 景徳院境内にある経石 景徳院境内に時を告げる鐘楼と梵鐘 景徳院植栽の松
趣のある景徳院庭園 伝説が伝わる景徳院の首洗い池 景徳院境内に建立されている辞世の句碑 景徳院境内に安置されている没頭地蔵


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。