甲州市: 於曽屋敷

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)甲州市:歴史・観光・見所>於曽屋敷

概要・歴史・観光・見所

於曽屋敷(甲州市)概要: 於曽屋敷は室町時代の文安年間(1444〜1449年)に築造されたものです。於曽氏は甲斐源氏である加賀美遠光の4男、5男が当地に配され地名に因み「於曽」姓を名乗たとされ、その後、後裔がこの地に土着し数代に渡り支配しましたが、戦国時代に入り於曽氏の一族が武田家家臣板垣氏の名跡を継いでいます。

屋敷跡は東西112m、南北153m、2重の堀と土塁(幅10.6m、高さ3m・内土手、外土手称され、東側は権兵衛川を天然の堀に見立てていたようです。)に囲まれているもので、土塁上には板塀が設置されていたと推定され、屋敷の北東隅には鬼門鎮守として土宮神が祭られていました。

天正10年(1582)、武田家の滅亡ととも於曽氏も没落し屋敷も荒廃しましたが、その後許され、廣瀬を名乗り帰農しています。屋敷の近くには関係者と思われる板垣権兵衛が切腹した際に腰掛けたと伝わる「板垣権兵衛の切腹石」が残されています。

現在でも於曽屋敷の跡地には土塁や堀などの遺構が残り、中世の居館跡として極めて貴重な存在で昭和38年(1963)に山梨県指定史跡に指定されています。

於曽屋敷:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


於曽屋敷:ストリートビュー

於曽屋敷:写真

於曽屋敷石垣と城門を思わせる門を撮影した画像
[ 付近地図: 山梨県甲州市 ]・[ 甲州市:歴史・観光・見所 ]
於曽屋敷土塁と上に上がる階段と手摺を写した写真 於曽屋敷土塁から撮影した上部の画像 於曽屋敷城門の跡ぽい窪みを撮った画像 於曽屋敷内部の庭園
於曽屋敷土塁外側の写真 於曽屋敷内部の植栽 於曽屋敷土塁の画像 於曽屋敷土塁の斜面の写真


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。