北杜市: 比志神社

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)北杜市:歴史・観光・見所>比志神社

概要・歴史・観光・見所

比志神社(北杜市)概要: 比志神社は山梨県北杜市須玉町に鎮座している神社です。比志神社の創建は不詳ですが伝承によると大宝元年(701)に勧請されたのが始まりと伝えられています。

延喜元年(901)に編纂された日本三代実録によると貞観5年(863)に従五位下に列した事(甲斐國正六位上比志神並授從五位下)が記載されていた古社で比志権現や蔵王権現と称していました。当初は日本村西北隅の御崎平に鎮座していましたが正長元年(1428)又は大永2年(1522)に現在地である塩川州上に遷座しています。

比志神社は歴代領主からも庇護され大永8年(1528)に日向大和守是吉一族が社殿を造営し江戸時代には黒印社領三斗七升五合が安堵されています。往時は神仏習合し金峯山(奈良県吉野町)や甲州金峯山(山梨県甲府市)と関係が深い修験系の神社でしたが明治維新後に仏教色が排除され、社号を「比志神社」に改称、明治6年(1873)に郷社に列しました。

現在の比志神社本殿は再建当時のもので、一間社流造、板葺、外壁は素木板張り、棟梁は飛騨の匠(伴野庄高野出身の吉沢因幡守信村や清左衛門尉等)、室町時代に建てられた数少ない神社本殿建築の遺構として貴重な存在で昭和40年(1965)に山梨県指定文化財に指定されています。

本殿背後にある比志神社の大杉は、推定樹齢600年、根周11.7m、目通幹周8.18m、枝張り東8m、西7m、南8.3m、北6.8m、樹高33m、杉の巨木としては山梨県有数の大きさで昭和36年(1964)に山梨県指定天然記念物に指定されています。

神社山門(随神門)は入母屋、銅板葺、三間一戸、八脚単層門。拝殿は入母屋、銅板葺、妻入、桁行6間。祭神:安閑天皇(広国押武金日命)、大己貴命(大国主命)、誉田別命(応神天皇)。

北杜市:神社・仏閣・再生リスト
比志神社:上空画像


比志神社:ストリートビュー

比志神社:写真

比志神社境内正面に設けられた木製鳥居と石造社号標
[ 付近地図: 山梨県北杜市 ]・[ 北杜市:歴史・観光・見所 ]
比志神社石造狛犬と雰囲気のある参道 比志神社参道の並木から見る随身門と石燈籠 比志神社例祭で神楽が奉納される瀟洒な神楽殿 比志神社境内の苔むした参道から見た拝殿の正面を撮影した画像
比志神社神楽殿と拝殿の隙間から見える御神木 比志神社御神木を見上げた写真 比志神社覆い屋に納められている本殿 比志神社境内に鎮座している境内社を写した写真


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。