八幡大神社(北杜市)概要: 八幡大神社は山梨県北杜市長坂町大八田栗林に鎮座している神社です。八幡大神社の創建は不詳ですが平安時代後期の長元2年(1029)、源頼信(源満仲の三男)が甲斐守に就任し甲斐国に赴任すると領地を開拓し、子供である源頼義の代に源氏の守護神である石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
鎮座している地名「大八田」は当社の旧社号である「大八田宮」から由来になったとも云われ、八幡大神社は甲斐国における八幡信仰発祥の地として歴代甲斐源氏が崇敬庇護し、頼義の3男である源義光の代には広大の社領と壮麗な社殿が寄進されています。
その後、甲斐源氏が領国内支配が浸透すると各地に八幡神社が建立されの八幡大神社はその総社となりました。その後、水害により社殿が流出し現在地に遷座し境内、社殿とも規模が縮小されています。本殿は一間社流造。祭神:誉田別命。
北杜市:神社・仏閣・再生リスト
|