山梨県・日本武尊:縁の社寺・温泉

山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)>日本武尊

社寺・温泉:一覧

名 称
場 所
内   容
備 考
・諏訪八幡神社・山梨県
・西桂町
・伝承によると景行天皇41年(西暦111年)、日本武尊が東国平定を完遂し帰国の際当地で富士山を遥拝し、東国開拓と国家鎮護の祈願する為に諏訪大社(長野県:信濃国一宮)の分霊を勧請したのが始まりとされ、以来、当地の守護神として信仰されと伝えられています。 
・北口本宮冨士
 浅間神社
・山梨県
富士吉田市
・北口本宮冨士浅間神社に伝えられている伝承によると、景行天皇40年(西暦110年)に日本武尊が東国からの帰国の際、大塚丘から富士山を遙拝し「富士山は大塚の丘から拝むべきである」との仰せになりました。その後、仰せに従い鳥居と社殿造営し浅間大神と尊の御霊を勧請し北口本宮冨士浅間神社を創建したと伝えられています。 
・稲村神社・山梨県
・大月市
・伝承によると、東夷東征後に当地を訪れた日本武尊が休息した地とされ、当時は周辺が沼地が広がる景勝地だった為、尊はその景観に深く感動しました。村人は尊が去った後この地を聖地とし、社を設けて稲村神社を創建したと伝えられています。大月市笹子町の吉久保集落と黒野田集落には同社号の神社が鎮座し、略同じ由来が両社に伝えられています。 
美和神社・山梨県
笛吹市
・美和神社に伝わる伝承によると、景行天皇の時代に日本武尊の命により甲斐国造である塩海足尼が大神神社(奈良県桜井市三輪)から三輪明神の分霊を勧請し美和神社を創建したと伝えられています。・三代実録
・甲斐国二宮
スポンサーサイト
名 称
場 所
内   容
備 考
山梨岡神社・山梨県
山梨市
・景行天皇41年(西暦111年)、日本武尊が東夷東征の折に創建したと伝えられています。・延喜式内社
・玉諸神社・山梨県
・甲府市
・当初は御室山(大蔵経寺山)に鎮座し、日本武尊が酒折宮に滞在した際に御室山を訪れ、甲斐国の鎮護を祈念して国玉神を勧請しその上に杉を植樹したのが始まりとされます。この故事から植樹した杉が玉室杉と呼ばれるようになり、当社の社号の由来になったそうです。・延喜式内社
・甲斐国三宮
酒折宮・山梨県
甲府市
・「古事記」、「日本書紀」によると、東征を終えた日本武尊が酒折の地に至ると行宮(酒折宮)を設け、尊は「にひばり筑波をすぎて幾夜かねつる」と詠うと、御火焚の者が 「かかなべて夜には九夜日には十日を」と詠い返した事が記載されています。この事から酒折宮は「連歌発祥の地」とされます。又、尊は甲斐国造である塩海足尼に火打袋を授け、これを御神体として社を設けるように命じ、それに従った塩海足尼により酒折宮が創建されたと伝えられています。 
・熊野神社・山梨県
・甲府市
・伝承によると、日本武尊が酒折宮で宿泊した翌朝、当社に参拝に訪れ、それを知った氏子が尊に朝餉(あさげ)を献上したそうです。この故事から当地は「朝餉」と呼ばれるようになり、それが転じて地名「朝気」が成ったと伝えられています。 
金桜神社・山梨県
・甲府市
・伝承によると、景行天皇40年(110)、日本武尊が塩海宿禰に命じ、金桜神社の奥社社殿の造営と里宮を創建したと伝えられています 
・諏訪神社・山梨県
・北杜市
・伝承によると日本武尊が諏訪大社(信濃国一宮)から建御名方神の分霊を勧請し諏訪神社を創建したと伝えられています。 
・建岡神社・山梨県
・北杜市
・伝承によると景行天皇40年(西暦110年)、当地を訪れた日本武尊が「建き大丈夫の立つるが如き」と云われ、天津神の分霊を勧請し社殿を造営し、建岡神社を創建したと伝えられています。 
実相寺・山梨県
・北杜市
・伝承によると、境内にある神代桜は日本武尊が手植えしたと伝えられています。 
スポンサーサイト
名 称
場 所
内   容
備 考
・伊勢大神社・山梨県
・北杜市
・伝承によると日本武尊が帰国の際に小丘で見晴らしの良い境内地で休息した際、伊勢神宮(三重県伊勢市)から天照大神の分霊を勧請し、尊が立ち去った後に村人が社を設けたのが伊勢大神社の創建と伝えられています。 
・建部神社・山梨県
・北杜市
・伝承によると日本武尊が帰国の際に当地に差し掛かると、村人に危害を加える毒竜鬼の成敗を懇願され、その願い叶え毒竜鬼一味を掃討しました。尊は毒竜鬼の再起を封じる為、御手洗池で身を清め天神を勧請し建部神社を創建したと伝えられています。 
・船形神社・山梨県
・北杜市
・伝承によると酒折宮を出立した日本武尊が当地を訪れ奉幣したと伝えられています。 
神部神社・山梨県
北杜市
・神部神社に伝わる伝承によると、景行天皇の時代、東夷東征の為、当地まで進軍した日本武尊は東小尾で湯治した後に境内付近に布陣し周辺に蔓延る猛獣、毒蛇、叛賊を掃討したと伝えられています。※−長野県内に残る日本武尊の伝説の多くは東国からの帰還の途中での逸話ですが、当社は数少ない往路での逸話です。・延喜式内社
・大嶽山
 那賀都神社
・山梨県
・山梨市
・大嶽山那賀都神社に伝わる伝承によると、景行天皇の時代に日本武尊が峠を越えようとした際、厚い霧に阻まれやむなく岩室に陣を張りました。しかし、霧が晴れる事が無かった為、尊が大山祇神、大雷神、高オカ神の3神に強く念じると不思議と霧が晴れ、進むべく道を指示しました。尊は3神に感謝の意から祠を設けて3神の分霊を祭り大嶽山那賀都神社を創建したと伝えられています。 
スポンサーサイト
[ 赤沢宿・下部温泉・台ケ原宿 ]・[ 昇仙峡・桂川渓谷・竜門峡 ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 山梨県の伝統的・町並み(赤沢宿・台ケ原宿) ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 山梨県の随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 山梨県の本殿 ]・[ 山梨県の拝殿 ]・[ 山梨県の本堂 ]・[ 山梨県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 塩海足尼 ]
※ 「全国の日本武尊:縁の社寺・温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。