西川家住宅(山梨市)概要: 案内板によると「 江戸時代中期の民間建築にて、けた行20米、はり間9.2米、屋根は切妻茅葺に亜鉛板をかけ中央部はこの地方特有の突き上げ屋根となり、屋根裏に2階3階を設け、1階主屋の奥の間に床と付書院、中の間に床を設けた格式豊かな形式を保つ甲州民家なり。 牧丘町教育委員会」とあります。西川家は鎌倉時代後期に当地を支配した二階堂貞藤(鎌倉後期の御家人で甲斐国山梨郡牧庄主、夢窓疎石を招き恵林寺を創建。)の家臣で、帰農後は庄屋などの村の上役を歴任した上層農家の家柄です。養蚕業も生業とした為、1階屋根の中央部分を大きく上に突き出し、養蚕部屋として通風と採光が出来るよう工夫され、突上棟と呼ばれる特徴ある外観が作り出されました。西川家住宅は江戸時代中期に建てられた当地方の民家建築の特徴を現在に伝える貴重なものとして昭和43年(1968)に山梨県指定文化財に指定され、山梨市景観百選に選定されています。
|