山梨市: 清白寺

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)山梨市:歴史・観光・見所>清白寺(読み方:せいはくじ)

概要・歴史・観光・見所

清白寺(山梨市)概要: 海涌山清白寺は山梨県山梨市三ケ所に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。清白寺の創建は正慶2年(1333)又は観応2年(1351)、足利尊氏が清渓通徹を招き開山したのが始まりと伝えられています(通徹は夢窓疎石の高弟で清白寺第1世を夢窓とし自らは2世となりました)。

当初は鎌倉建長寺の末寺として嘉慶元年(1387)に円覚寺(神奈川県鎌倉市)の勧進に奉加するなどしていましたが江戸時代初期に妙心寺の末寺となっています。天和2年(1682)の火災で仏殿を除き多くの堂宇が焼失し、享保16年(1731)に再建しています。

現在の清白寺の伽藍配置は山門から鐘楼門、仏殿、法堂(本堂)が一直線上に並ぶ禅宗様の配置をし、特に仏殿は応永22年(1415)に建てられたもので入母屋、桧皮葺、桁行3間(7.2m)、梁間3間(7.2m)、裳階、花頭窓、弓欄間付、当時の禅宗様御堂建築である「方三間裳階付仏殿」と呼ばれる形式の典型例の遺構として極めてに貴重な存在で昭和30年(1955)国宝に指定されています。

清白寺庫裏は元禄2年(1689)から元禄6年(1693)に再建されたもので切妻、茅葺、妻入、外壁は真壁造り白漆喰仕上、桁行9間半(17.5m)、梁間6間半(12.2m)、江戸時代中期に建てられた禅宗庫裏建築の遺構として貴重な存在で平成17年(2005)に国指定重要文化財に指定されています。

清白寺仏殿(国宝)
清白寺仏殿(国宝)

清白寺本堂は元禄6年〜正徳3年(1693〜1713年)に再建されたもので、入母屋、桟瓦葺(旧茅葺)、平入、桁行10間(18.2m)、梁間6間半(11.8m)、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、内部は3列2列6室の所謂「方丈型本堂」、江戸時代中期に建てられた寺院本堂建築の遺構として貴重な事から平成14年(2002)に山梨市指定有形文化財に指定されています。

清白寺総門は享保16年(1731)に造営されたもので切妻、桟瓦葺き、一間一戸、四脚門、円柱、「海涌山」の山号額が掲げられています。山門は入母屋、桟瓦葺き、一間一戸、四脚楼門、鐘楼門形式、上層部は吹き放し、梵鐘が吊り下げられています。

木造夢窓国師座像は夢窓国師が在世中に彫刻された貴重なもので、極端な撫で肩や卵形の顔、鼻下の長さ、下唇など夢窓国師尊像の特徴が良く表現され、平成13年(2001)に山梨市指定有形文化財に指定されています。甲斐百八霊場第14番札所。山号:海涌山。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:釈迦如来像。

清白寺の文化財
・ 清白寺仏殿−応永22年−方三間裳階付仏殿−国宝
・ 清白寺庫裏−元禄6年−切妻、茅葺、妻入−国指定重要文化財
・ 清白寺本堂−正徳3年−旧茅葺、方丈型本堂−山梨市指定文化財
・ 木造夢窓国師座像−山梨市指定文化財

清白寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ


清白寺:ストリートビュー

清白寺:写真

清白寺正面に設けられた山門を撮った画像
[ 付近地図: 山梨県山梨市 ]・[ 山梨市:歴史・観光・見所 ]
清白寺参道に設けられた鐘楼門を写した写真 清白寺鐘楼門先に建立されている凛とした仏殿を撮影した画像 清白寺仏殿の外壁、花頭窓付 清白寺本堂正面
清白寺本堂正面外壁 清白寺庫裏の重厚な茅葺屋根 清白寺玄関の格式の高い唐破風屋根 清白寺の僧侶達が生活する庫裏の正面


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。