都留市: 大宰府天神社

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)都留市:歴史・観光・見所>大宰府天神社

概要・歴史・観光・見所

大宰府天神社(都留市)概要: 大宰府天神社の創建年は不詳ですが明応5年(1497)に御座松の下に遷座したと伝わる事から、少なくとも室町時代には存在してたと思われます。中世は領主である小山田氏から崇敬庇護され、天正2年(1574)には小山田信茂が郡代である境弾正平有誠に命じて社殿を再建させています。

現在の社殿は明治元年(1868)に当時の名主である天野伴蔵等の尽力により建てられたもので、拝殿は入母屋、銅板葺、桁行3間、梁間2間、正面屋根には大きな千鳥破風、一間軒唐破風向拝付き、木鼻、欄間、軒下、衝立などに縁起物の動物や植物、中国の故事を模した精緻な彫刻(彫刻師:小沢半兵衛・福田藤衛門)が施されています。本殿は覆い屋に囲われ様子が見えませんが土蔵造とされ拝殿、幣殿、本殿が一体となっている権現造りとなっています。

大宰府天神社社殿は江戸時代後期から明治時代前期の神社本殿建築に見られる社殿全体が工芸品のように彫刻で覆われている特長をよくあらわしている貴重な存在で平成7年(1992)に都留市指定有形文化財に指定されています。祭神:菅原道真。

大宰府天神社:上空画像


大宰府天神社:ストリートビュー

大宰府天神社:写真

大宰府天神社の境内正面に設けられた朱色の木製両部鳥居
[ 付近地図: 山梨県都留市 ]・[ 都留市:歴史・観光・見所 ]
大宰府天神社の荘厳な印象を受ける社殿とその前に自然石を積み上げた基礎に安置されている石造狛犬 大宰府天神社社殿を右斜め正面から写した写真 大宰府天神社社殿向拝に施された精緻な彫刻を撮影した画像 大宰府天神社社殿の脇障子に施された精緻な彫刻を撮った画像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。