身延山久遠寺

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)身延町:歴史・観光・見所>身延山久遠寺(読み方:みのぶさんくおんじ)

概要・歴史・観光・見所

身延山久遠寺(日蓮宗総本山)概要: 身延山久遠寺は山梨県南巨摩郡身延町身延に境内を構えている日蓮宗の寺院です。久遠寺の創建は鎌倉時代の文永11年(1274)、日蓮聖人が身延山の西谷に草庵を結んだのが始まりと伝えられています。

日蓮は鎌倉幕府に対し何度も諫言しましたが受け入れられず、日蓮に帰依していた国波木井郷の地頭南部実長の招きで身延山に入山し、数年の間西谷の草庵にて法華経の教えを広めました。弘安4年(1281)、改めて寺院として境内を整備、その際南部氏が10間四方の大堂を寄進、日蓮自ら身延山久遠寺と命名したと伝えられています。

弘安5年(1282)、日蓮は療養の為、常陸にある温泉と両親の墓参をする途中、武蔵国の池上宗仲邸で「いづくにて死に候とも墓をば身延の沢にせさせ候べく候」の遺言を残して死去、遺骨は身延山に運ばれ葬られ、日蓮宗最大の霊地となりました。文明7年(1475)、第11世日朝上人が現在地に移し12世日意、13世日伝と境内の整備が随時行われ、身延山久遠寺の基礎が固められ、一方で甲斐守護職の武田家や河内領主の穴山氏などから庇護を受け寺運が隆盛します。

見どころが多い身延山久遠寺の参道の階段
見どころが多い身延山久遠寺の参道の階段

江戸時代に入ると徳川家康の側室で徳川頼宣(紀州藩主)・徳川頼房(水戸藩主)の生母である養珠院(お万の方)が日蓮宗に深く帰依し、家康から疎まれた日遠を身を呈して守り、女性で始めて七面山に登拝しました。

江戸時代中期になると一般民衆の物見遊山が活発化し身延参りや身延講を称し多くの信者や参拝者が久遠寺や七面山を訪れるようになり寺運がさらに隆盛し、最盛期には133坊を擁する一大霊場となりました。

現在でも登拝道の中間に位置する赤沢宿には信者が宿泊や休息で利用した歴史ある旅館群が残されており(旅館業としては多くが廃業しています)、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

現在残されている久遠寺の堂宇は明治8年(1875)の火災により焼失し、その後再建されたものですが日蓮宗の総本山として威厳のある伽藍が見られます。久遠寺三門は明治40年(1907)に造営されたもので、入母屋、本瓦形銅板葺、五間三戸、十二脚二重門、建築面積295u、明治時代の大型楼門建築の遺構として貴重な事から平成30年(2018)に国登録有形文化財に登録されています。

身延山久遠寺:上空画像

丈六堂は寛永20年(1643)に造営されたもので、木造平屋建て、宝形造、銅瓦棒葺き、桁行三間(10.91m)、梁間三間(10.91m)、外壁は真壁造板張り、内部には養珠院殿が寄進した丈六釈尊像と千体仏が安置されています。

久遠寺丈六堂は江戸時代初期の御堂建築の遺構として貴重な事から昭和44年(1969)に身延町指定文化財に指定されています。甲斐百八霊場第108番札所。本尊:日蓮聖人奠定の大曼荼羅。

身延山久遠寺の文化財
・ 絹本着色夏景山水図−室町時代−国宝
・ 絹本着色釈迦八相図−鎌倉時代−国指定重要文化財
・ 宋版礼記正義(2冊)−平安時代−国指定重要文化財
・ 本朝文粋(13巻:巻一欠)−平安時代−国指定重要文化財
・ 銅鐘−室町時代−山梨県指定文化財
・ 銅鐘(朝鮮鐘)−山梨県指定文化財
・ 刺繍十六羅漢像−山梨県指定文化財
・ 紙本墨弘決外典鈔−山梨県指定文化財
・ 版本法華経−天文19年信玄奉納−山梨県指定文化財
・ 久遠寺相輪塔−天明元−山梨県指定文化財

身延山久遠寺:周辺駐車場マップ
身延町:神社・仏閣・再生リスト

高麗門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ


身延山久遠寺:ストリートビュー

身延山久遠寺:堂宇・境内・写真

久遠寺の門前町に設けられた総門とのぼり旗
[ 付近地図: 山梨県身延町 ]・[ 身延町:歴史・観光・見所 ]
久遠寺の聖域を示す重厚な二重楼門 久遠寺参道に敷き詰められた石畳と石橋、その両脇にある杉並木 久遠寺の中心部に誘う急勾配のれきしが感じられる石段(菩提梯) 久遠寺の信仰の中心的な存在である本堂 久遠寺境内に設けられた瀟洒な五重塔を写した写真
久遠寺を開山した日蓮上人を祭る豪華な造りの祖師堂 久遠寺に時を刻み続ける重厚な鐘楼と梵鐘、その背後にある五重塔 久遠寺境内に時を告げる梵鐘 久遠寺祖師堂を右斜め正面から写した写真 久遠寺祖師堂越に見える本堂を撮影した画像
久遠寺 久遠寺境内高台に建てられている鮮やかな色彩の御真骨堂拝殿 久遠寺仏殿位牌堂の東側に設けられた大客殿を撮った画像 久遠寺境内に綺麗に整備された植栽と石燈籠越に見える御真骨堂拝殿と僅かに見える本殿の屋根 久遠寺仏殿に東南に接続している納牌堂
久遠寺境内に生える枝垂れ桜 久遠寺仏殿を正面から写した写真 久遠寺大客殿の南方に建立されている迫力が感じられる法喜堂 久遠寺境内に時を告げる時鐘楼 久遠寺境内入口に設けられた高麗門形式の甘露門


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。