身延町: 本遠寺

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)身延町:歴史・観光・見所>本遠寺(読み方:ほんのんじ)

概要・歴史・観光・見所

本遠寺(身延町)概要: 大野山本遠寺の創建は慶長14年(1609)、徳川家康の側室として知られる養珠院(お万の方)が堂宇を建立し、当地(身延町大野)に隠棲していた久遠寺22世心性院日遠上人を招いて開山したのが始まりとされます。日遠上人は慶長13年(1608)、京都妙満寺と浄土宗論を行い一度は論破したもののその後の論争で破れ、磔の後、養珠院(お万の方)の釈明により許され大野に一庵を設けて隠棲しました。

養珠院(お万の方)は日頃から日蓮宗を篤く帰依していた事から慶長14年(1609)に息子である徳川頼宣(紀州藩主)と徳川頼房(水戸藩主)に命じて境内が整備されました。さらに、正保3年(1646)に3代将軍徳川家光から260石の朱印状を賜わり、慶安3年(1650)には頼宣と頼房によって本堂など多くの堂宇が立て替えられています。

承応2年(1653)に養珠院(お万の方)が死去すると遺言により本遠寺で葬儀が行われ、日遠上人の御廟の隣地に埋葬されました。翌年の承応3年(1654)には頼宣により養珠院の墓所(高さ4.55m、関西形式の宝篋印塔・玉垣・石門:平唐門、高さ2.73m、間口2.13m、基本的に笛吹市一宮町にある京戸山産の御影石)が造営されました。

養珠院(お万の方)と所縁が深い本遠寺の本堂
養珠院(お万の方)と所縁が深い本遠寺の本堂

その後、本遠寺は幕府の庇護の下、寺運は隆盛し最盛期には日蓮宗本山42ケ寺の一つに数えられ末寺21ヶ寺を擁する大寺院となりました。養珠院(お万の方)は女人禁制であった七面山(標高:1989m、日本二百名山、日蓮宗総本山身延山久遠寺の奥之院にあたる信仰の山)に登った初めて女性だったことから女人信仰の道場として多くの参拝者があり寺運も益々隆盛しましたが、慶応3年(1867)の火災により本堂、鐘楼堂以外の建物が焼失し、明治維新後は庇護者を失い寺領250石も返上し衰退しました。

現在の本遠寺本堂は慶安3年(1650)に建てられたもので、入母屋、桧皮葺、平入、桁行5間、梁間7間、正面1間向拝、外壁は真壁造板張素地、江戸時代初期の大型日蓮宗寺院本堂建築の遺構として大変貴重な事から昭和61年(1986)に国指定重要文化財に指定されています。

本遠寺鐘楼堂は本堂と同様に慶安3年(1650)に建てられたもので、入母屋、桧皮葺、桁行3間、梁間2間、1層、2層共に柱だけの吹き放しで2層目の外周には高欄が周り、二重垂木、多重の木組みなど格式の高い建物で、江戸時代初期の御堂建築の遺構として大変貴重な事から昭和61年(1986)に国指定重要文化財に指定されています。甲斐百八霊場第104番札所。宗派:日蓮宗。本尊:三宝尊。

本遠寺の文化財
・ 本遠寺本堂−慶安3年−入母屋、桧皮葺−国指定重要文化財
・ 本遠寺鐘楼堂−慶安3年−入母屋、桧皮葺−国指定重要文化財
・ 木造伝釈迦如来立像 付黒漆塗厨子−文永3年−山梨県指定文化財
・ 紙本著色日蓮聖人図像−江戸時代初期−山梨県指定文化財
・ 紙本墨書十如是御書−山梨県指定文化財
・ 養珠院の墓−山梨県指定史跡
・ 大クスノキ−推定樹齢330年−身延町指定天然記念物
・ シダレザクラ−推定樹齢300年、樹高約16m−身延町指定天然記念物

身延町:神社・仏閣・再生リスト
本遠寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


本遠寺:ストリートビュー

本遠寺:写真

本遠寺境内正面に設けられた瀟洒な山門
[ 付近地図: 山梨県身延町 ]・[ 身延町:歴史・観光・見所 ]
本遠寺の格式が感じられる本堂とその前に置かれた銅製燈籠 本遠寺本堂を左斜め正面から撮影した画像 本遠寺の長い歴史の時を刻んだ鐘楼と梵鐘 本遠寺境内に設けられた養珠院の墓碑に誘う石段と石燈籠
本遠寺の開基となった養珠院の墓碑を写した写真 本遠寺の僧侶達が生活する庫裏 本遠寺境内に設けられた井戸 本遠寺の歴史を見つめてきた大クスノキ


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。