韮崎市: 一石百観音石像

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)韮崎市:歴史・観光・見所>一石百観音石像(武田八幡宮)

概要・歴史・観光・見所

一石百観音石像(韮崎市)概要: 一石百観音石像は江戸時代中期の宝永6年(1709)に天下太平国家安全を祈願して建立された百観音の像塔です。高さは約1.7mで上部には阿弥陀三尊の梵字が刻まれ、その下には西国三十三観音霊場、東国三十三観音霊場、秩父三十四観音霊場の本尊を模した小観音像合わせて100体が7段に配列されています。

江戸時代中期に民衆にも行楽が浸透すると講を結成し各地の霊場に詣でる人が飛躍的に発展しました。とは言え、実際参拝に行ける人が限られている為、近場に各地の霊場を模した小霊場を造り、そこで手を合わせると同じ御利益があると信じられていました。

この一石百観音石像は西国三十三観音霊場、東国三十三観音霊場、秩父三十四観音霊場の本尊が一個の巨石に刻まれている為、一度で100霊場を参拝したことになります。当初は玉保寺に建立されたものでしたが廃寺になった為、明治17年(1884)に武田八幡宮の神宮寺跡に移され、さらに現在地である武田八幡宮の二の鳥居の直近に移されました。一石百観音石像は貴重である事から昭和60年(1985)に韮崎市指定文化財に指定されています。

一石百観音石像:上空画像


一石百観音石像:ストリートビュー

一石百観音石像:写真

一石百観音石像を撮った画像
[ 付近地図: 山梨県韮崎市 ]・[ 韮崎市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。