富士川町: 妙法寺

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)富士川町(旧増穂町):歴史・観光・見所>妙法寺

概要・歴史・観光・見所

妙法寺(富士川町)概要: 徳栄山妙法寺は山梨県南巨摩郡富士川町小室に境内を構えている日蓮宗の寺院です。妙法寺の創建は飛鳥時代の持統天皇7年(693)、修験道の開祖とされる役行者が開いたのが始まりと伝えられています。当初は仁王山護国院金胎寺と称し真言宗の寺院として寺運が隆盛し、東国33ヶ国の山伏の棟梁として多くの修験者を受け入れていたとされます。

鎌倉時代の文永11年(1274)、身延山久遠寺(山梨県身延町)を開いた日蓮上人が当寺を訪れ、住職の恵頂阿闍梨・善智法印と法論を交わした結果、恵頂は日蓮に帰依し名を日伝に改め真言宗から日蓮宗に改宗し、寺号を妙法寺に改称しています。

妙法寺第10世日薬は武田信玄(躑躅ヶ崎館の城主・甲斐国守護)の叔父にあたる人物とされたところから武田家の祈願所として庇護され、天文年間(1532〜1554年)には信玄から寺領が寄進、現在地に境内を移し堂宇を造営したとし現在でも信玄自筆、花押入りの古文書が寺宝として残されています。

武田家の勢力が大きく後退した天正9年(1581)には境内周辺は徳川領となり、同年に徳川家康が禁制を発布、江戸時代に入ると幕府から庇護され3代将軍徳川家光をはじめ歴代将軍から朱印状を賜わり寺領が安堵されました。近年では「アジサイ」の名所として知られ、「アジサイ寺」の別称がある程、毎年見頃となる6月下旬には「あじさい祭」が行われ、数多くの参拝者、観光客、アジサイ愛好家が訪れます。

妙法寺総門は江戸時代中期の正徳2年(1712)に造営されたもので、切妻、桟瓦葺、一間一戸、高麗門形式。三門は明治30年(1897)に造営されたもので、入母屋、桟瓦葺、正面軒唐破風、五間三戸、十二脚二重門、桁行23m、梁間7m、高さ25m、外壁は真壁造板張り、上層部には高欄付き、下層部左右には仁王像安置、唐破風の直下には「徳栄山」の山号額が掲げられています。

鐘楼は入母屋、桟瓦葺き、袴腰付(下見板張り)、高欄付き、外壁は柱のみの吹き放し。妙法寺の寺宝である金銅金具装笈は室町時代に制作されたもので総高80.6cm、幅64.0cm、奥行32.5cm、貴重な事から昭和42年(1967)に山梨県指定文化財に指定されています。山号:徳栄山(看板等には「小室山」)。宗派:日蓮宗。本尊:大曼陀羅。

妙法寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


妙法寺:ストリートビュー

妙法寺:写真

妙法寺門前町の手前に設けられた高麗門形式の総門と石造寺号標
[ 付近地図: 山梨県富士川町 ]・[ 富士川町(旧増穂町):歴史・観光 ]
妙法寺の聖域を護る重厚な二重楼門形式の山門 妙法寺境内に誘う急勾配で歴史の重みが感じられる参道の石段 妙法寺の新しい本堂と石燈籠 妙法寺本堂を左斜め正面から撮影した画像
妙法寺の長い歴史、時を刻み続けている鐘楼と梵鐘 妙法寺 妙法寺 妙法寺の境内に建立されている意匠が優れている銅製燈籠
妙法寺の境内に建立されている長い回廊と石垣 妙法寺の深い軒下を写した写真 妙法寺祖師堂を左斜め正面から撮った画像 妙法寺境内に作庭された庭園


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。