万宝院(忍野村)概要: 案内板によると「 忍草部落には富士山に参籠して修行する修験者があつまる宿院(寺)が数個所ありその代表的な寺が万宝院この家であります。明治5年太政官令が発令され其の後寺を廃止し現在は屋敷内に本尊の不動明王を祀る不動堂があります。」とあります。
元々は天台宗三井寺派の寺院で万宝院と称し、富士山修験の忍野村の拠点となっていましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令と、明治5年(1872)の修験禁止令、その後に吹き荒れた廃仏毀釈運動により廃寺に追い込まれてたと思われます。建物は木造2階建、入母屋、茅葺、平入、付属舎も茅葺で往時の雰囲気が残されています。山門は一間一戸、冠木門、木造弁柄色仕上げ。
|