南部町: 内船寺

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)南部町:歴史・観光・見所>内船寺

概要・歴史・観光・見所

内船寺(南部町)概要: 正住山内船寺は山梨県南巨摩郡南部町内船に境内を構えている日蓮宗の寺院です。内船寺の創建は鎌倉時代の建治3年(1277)、日蓮宗に帰依していた四条金吾頼基が自らの持仏を祀る為、邸宅内に3間4方の御堂を建立したのが始まりと伝えられています。

四条金吾頼基は幕府執権の北条泰時の甥である江馬入道光時の家臣とされ、日蓮聖人の庇護を行うと共に医薬にも通じ、大病を患った光時を得意の医学により完治させた功により当地の領主に抜擢されたとも云われています。

弘安2年(1285)に宅邸を寺院として境内を整え、正安2年(1300)に頼基(法名:収玄院日頼、)、さらに同じく日蓮宗に帰依していた夫人(法名:殊勝院日眼)が嘉元元年(1303)に死去すると当寺で埋葬され霊廟が建立されました。その後も寺運は引き継がれ寛政年間(1789〜1801年)と安政年間(1854〜1860年)に火災により多くの堂宇を焼失しましたがその都度再建されました。

寺宝である小半鐘には医薬に通じた頼基直伝の20種類の薬の調合方法が書かれている貴重なもので南部町指定文化財に指定されています。

内船寺山門は切妻、銅瓦棒葺き、一間一戸、薬医門、軒唐破風。本堂は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行10間、正面1間向拝付き。境内には頼基、夫人、月満御前(娘)の墓があります。甲斐百八霊場第106番札所。山号:正住山。宗派:日蓮宗。本尊:十界曼荼羅。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

内船寺:写真

内船寺聖域の前に置かれた格式が感じられる唐門形式の山門
[ 付近地図: 山梨県南部町 ]・[ 南部町:歴史・観光・見所 ]
内船寺山門から見た境内の様子 内船寺本堂を右斜め正面から写した写真 内船寺境内に作庭された庭園から垣間見える本堂 内船寺本堂の屋根越に見える山々
内船寺庭園の池から見た回廊と庫裏 内船寺に時を刻む鐘楼と梵鐘 内船寺境内に誘う歴史を感じる長い石段 内船寺参道石段の両側の杉並木


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。