山中湖 |
 |
[ 付近地図: 山梨県 ] |
|
山中湖概要: 山中湖は富士五湖(本栖湖・精進湖・西湖・河口湖・山中湖)の1つで面積:6.46km2、周囲長:13.50km、最大水深:15.0m、貯水量:0.069km3、水面の標高:982m、透明度:8.0m。山中湖は富士五湖の中で標高が最も高い位置にあり日本でも中禅寺湖(栃木県日光市)、榛名湖(群馬県高崎市)に続く第3位にあたります。平安時代初期の延暦19年(800)に発生した富士山の火山活動により噴出した鷹丸尾(檜丸尾第二)溶岩により、富士山中腹を水源とした桂川が堰き止められ山中湖が形成されました。水深は富士五湖の中で最も浅く山梨県指定天然記念物に指定されているフジマリモが生息しています。山中湖は富士箱根伊豆国立公園に指定されています。又、平成25年(2013)に「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の1つとして極めて貴重な事からユネスコの世界文化遺産に登録されています。
|
|
|
|