初狩宿

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)大月市:歴史・観光・見所>初狩宿

概要・歴史・観光・見所

初狩宿(大月市)概要: 初狩宿は下初狩宿と中初狩宿の初狩宿2宿で1つの宿場の任を担い、月の前半15日を中初狩宿、後半15日を下初雁宿が勤めました。下初狩宿は本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠12軒と比較的大きな甲州街道の宿場町でした。建物の敷地と道路とはかなり段差があるものの、旧本陣だった奥脇家の建築年代は不詳ですが木造2階建、切妻、平入、桟瓦葺、間口が広く本陣としての威容は健在でした。宿場の入り際には文化3年(1806)に建立された聖護院道興歌碑「今はとて かすみを分けてかえるさに おぼつかなしやはつかりの里」があり文明19年(1487)に聖護院道興が訪れ「回国雑記」の中に下初狩宿に訪れた様子が記されています。

又、山本周五郎誕生之地としても知られ、生家は洪水によって消失しましたが石碑が建立されています。山本周五郎は大正から昭和にかけての日本を代表する小説家で明治36年(1903)に山梨県北都留郡初狩村で父親「清水逸太郎」、母親「とく」の長男として生まれ明治40年(1907)まで当地で過し、その後東京に両親と共に上京しています。

中初狩宿は本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠25軒、宮川橋は当時は名勝として知られ、橋の上から富士山が見える事から「宮川橋の一目富士」と言われたそうです。

甲州街道:宿場町・再生リスト
初狩宿:上空画像


初狩宿:ストリートビュー

初狩宿:写真

初狩宿の整備された国道20号線から写した町並み
[ 付近地図: 山梨県大月市 ]・[ 大月市:歴史・観光・見所 ]
初狩宿のどこか懐かしい町並み 初狩宿の町並みを撮影した画像 初狩宿の僅かに残る町屋建築 初狩宿の二股に分かれる道筋
初狩宿の伝統的な町屋建築が連続している様子 初狩宿にも押し寄せる近代化 初狩宿の歴史が感じられる一場面 初狩宿に建立されている聖護院道興歌碑


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。