南部町: 内船八幡神社

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)南部町:歴史・観光・見所>内船八幡神社

概要・歴史・観光・見所

内船八幡神社(南部町)概要: 内船八幡神社は山梨県南巨摩郡南部町内船に鎮座している神社です。八幡神社の歴史を見つめ続けた銀杏の大木内船八幡神社の創建は平安時代末期、石清水八幡宮(京都府八幡市)の分霊である誉田別命(応神天皇)を大段山(現在の境内の裏山)の山頂に勧請したのが始まりとされます。当初の社殿は石清水八幡宮と同じ様式である八幡造だった事が大段山の旧社殿跡地から推察され南北朝時代前後に現在地に遷座し、甲斐源氏の後裔である南部氏から庇護されていたと思われます(八幡神は源氏の守護神とされた為)。

慶長8年(1603)の火災により社殿や社宝、記録などが焼失し詳細は不詳ですが文化11年(1814)に編纂された甲斐国の地誌である「甲斐国志」や同じく江戸時代に編纂された「甲斐国社記」にも記載され由緒の正しさが示されています。

現在の内船八幡神社本殿は文政6年(1823)に建てられたもので一間社流造、棟梁には名工と称された下山宿出身の石川七郎左衛門重甫、江戸時代後期に建てられた神社本殿建築の遺構として貴重な存在で南部町指定文化財に指定されています。

石川七郎左衛門重甫は明和7年(1770)に石川政五郎共重の子供として生まれ「匠家雛形初心伝(下山大工の手引書)」などを著した事でも知られています。石川家は代々大工を世襲し現在後裔は工務店を営んでします。

境内にある「内船八幡神社のクスノキ・イチョウ」はクスノキは推定樹齢不明、樹高34m、幹周5.3m、イチョウは推定樹齢300年以上、樹高33m、幹周6.4m南部町では稀に見る巨木とのことから昭和47年(1972)に南部町指定天然記念物に指定されています。

内船八幡神社:写真

内船八幡神社境内正面に設けられた朱色の木製鳥居
[ 付近地図: 山梨県南部町 ]・[ 南部町:歴史・観光・見所 ]
内船八幡神社境内に誘う歴史が感じられる石段と石垣 内船八幡神社参道から見た拝殿の正面とその前に置かれた石造狛犬 内船八幡神社拝殿を左斜め正面から撮影した画像 内船八幡神社本殿


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。