南アルプス市: 深向院

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)南アルプス市:歴史・観光・見所>深向院

概要・歴史・観光・見所

深向院(南アルプス市)概要: 深向院の創建は平安時代の天長年間(824〜834年)に弘法大師空海によって開かれたのが始まりと伝えられています。鎌倉時代初期に武田五郎信光が再興し寺号を信光寺に改称し末寺40ヶ寺を擁する大寺となりました。

当初は真言宗の寺院で泊平(増穂町)にありましたが、南北朝時代に南朝側に与した為に焼き討ちとなり衰微し(後醍醐天皇や後村上天皇の綸旨を入れた綸旨箱、綸旨箱を運んだ勅使籠が寺宝として伝わっています)、応永年間(1394〜1427年)に大井春信(修理大夫)が再興し境内を宮沢(旧甲西町)に移しています。院号は春信の戒名である「深向院殿祖庭松公大居士」に因むもので春信の菩提寺だったと思われます。

天文年間(1532〜1555年)、当時の領主で武田家家臣の跡部大炊介(勝資)が玄紹宗黄(甲府興因寺5世)を招き中興開山し曹洞宗に改宗しました。

その後は武田家からも庇護され天正5年(1577)には寺領が安堵され、武田家滅亡後は新たに領主となった徳川家が庇護しています。武田信玄、徳川家康、勝海舟などが立ち寄ったとされそれら縁の品々を所有しています。境内には桁行12間、梁間8間の本堂をはじめ、鐘楼門や禅堂、知客寮、開山堂などが建立されましたが寛政12年(1800)の火災によりほとんどの堂宇が焼失しています。

寺宝である木造釈迦如来座像は至徳2年(1385)に阿闍梨増光が製作したと伝わるもので桧材、寄木造、座高23.5cm、製作年、製作者が明らかで当時の作風がわかる貴重なものとして昭和46年(1971)に山梨県指定文化財に指定されています。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。甲斐百八霊場第85番。

南アルプス市:神社・仏閣・再生リスト
深向院:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


深向院:ストリートビュー

深向院:写真

深向院境内正面に設けられた石造山門
[ 付近地図:山梨県南アルプス市 ]・[ 南アルプス市:歴史・観光・見所 ]
深向院参道から見た綺麗に整備された庭園越に見える本堂を撮影した画像 深向院本堂を左斜め正面から写した写真 深向院庭園の美しく刈り込まれた植栽と石造多層塔 深向院境内に設けられた殿堂供養塔


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。