早川町: 大阪屋

  山梨県:歴史・観光・見所(ホーム)赤沢宿:歴史・観光・見所>大阪屋

概要・歴史・観光・見所
大阪屋(赤沢宿)概要: 赤沢宿は日蓮宗の総本山である身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町身延)とその守護神である七面山(七面大明神)を結ぶ参道沿いに設けられた集落です。当時は急峻な山々が連なり交通事情も悪かった事から身延山久遠寺と七面山までは1日の行程で踏破する事が出来なかった為、赤沢宿が丁度宿場町のような機能を果たし、多くの参拝者が宿泊で利用しました。

赤沢宿は正式な宿場町では無い為、幕府などが許可する宿泊施設である旅籠は設けられませんでしたが、江戸時代中期頃からは制度も緩み、七面山を目指す参拝者が急激に増加するようになった事から住民の居宅を宿所として提供する例が増え(このような慣習は鎌倉時代に久遠寺が創建して以来とか?)、明治時代に入ると多くが旅館業を営むようになりました。

大阪屋は赤沢宿の中でも「江戸屋」と交代で名主と長百姓を努めた家柄で、江戸時代初期の文献に慶安3年(1650)当時の赤沢村の村役人として名主 九右衛門(大坂屋)との記載があったそうで、当時も名字帯刀が許されていたのかも知れません。

大阪屋の建物は木造2階建て、入母屋、鉄板葺き、平入、1階部分は江戸時代後期の天保9年(1838)赤沢宿下村で大火により焼失後の天保年間(1830〜1844年)、2階部分は明治12年(1879)に増築されたもので赤沢宿に残る旅館建築の中でも古い部類に入ります。

大きな特徴は6〜8畳間が形成出来るように柱が配され、宿泊する団体の人数によって襖の位置を設定する事で部屋の大小を自由に出来る事で、その為、小部屋でも大部屋でも対応するようにL字型に廊下と土間を配置し自由に出入出来るような空間構成となっています。

特に2階外側に配された縁側に設けられた手摺や、1階軒下掲げれた昭和30年代以降の「招き板(マネキイタ)」96枚が印象的で、大坂屋の蔵の羽目板には弘化2年(1845)4月8日に駿府の住民男子2人、女子3人が宿泊した旨の落書きが残され、当時の繁栄が窺えます。

敷地には土造2階建て、切妻、桟瓦葺き、外壁白漆喰仕上げ、腰壁海鼠壁の土蔵や、木造2階建て、切妻、鉄板葺き、平入、外壁板張りの元大阪屋旅館番頭居宅(赤沢資料館)が残されています。大阪屋は当時の旅館建築の遺構として貴重な存在で、赤沢宿が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されると、その構成要素の1つとなり、ドラマのロケ地や旅番組などでも度々取り上げられているようです。

大阪屋:写真

赤沢宿にある大阪屋を苔むした石畳から撮影した画像
[ 付近地図: 山梨県早川町 ]・[ 早川町:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:歴史・観光・見所」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「甲州街道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。